投稿者「スクルドエンジェル保育園 猫実園」のアーカイブ

🔨みのり組 製作🎏

5月のこどもの日のために作った、鯉のぼりの製作をご紹介します!!

 

今回は魚の鱗を表現するために、滑り止めのぼこぼこ部分をぺットボトルのキャップに付けスタンプを作り、子どもたちに画用紙に色付けをしてもらいました🌟

 

最初は絵の具の付け方や、スタンプの仕方を説明すると”うんうん”と頷きながら、集中して聞いてくれる子どもたち。

いざ絵の具を付けてやってみると、最初は不安そうな顔をしていましたが、徐々に慣れてくると何回も何回もスタンプ!!すごく上手におこなっていました😄

 

絵の具の鱗が終わった後は、目を貼るために初めて”のり”を使いました。

「1の指でやるんだよ」というお約束をしっかり守って、量などの調整が難しいですがすごく楽しそうにのり付けにチャレンジしていました!!

 

 

目を付け終わって、製作が完成したこいのぼりはこちら👇✨

 

 

すごいダイナミックにおこなっていた子どもたち。

手がいい味を出していたので、写真を撮らせてもらいました📸かわいい💕

 

製作もいろいろなものを、これからも挑戦していきたいです!!

 

 

みんな素敵な作品が出来ました✨

 

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

のぞみ組🎏5月号①

早くも入園して1か月が経ちましたね🎵

GWは楽しく過ごせましたでしょうか?

 

5月5日はこどもの日でしたね✨

先日、こどもの日の会がありました🎏

お持ち帰りいただいた子どもたちの可愛い製作はいかがでしたか?

今回はその製作の時の様子を紹介します😊

のぞみ組では初めての製作😊

絵の具を使って指スタンプをしてみました💖

嫌がるかと思っていましたが、積極的に絵の具に手を伸ばして

ちょんちょんと上手に描いていましたよ👆

初めての事にも楽しんで挑戦するのぞみ組さん😄

これから絵の具以外の製作にも挑戦していきたいと思います🎶

 

💙おまけ💙

園生活にも慣れてきたので、

天気の良い日には散歩者に乗って散歩に出かけています🌟

大通りで行き交うトラックや車を眺めたり、

ツツジに手を伸ばしたりして楽しんでいます💕

これからもたくさん散歩へ出かけて楽しんでいきたいと思います😊

カテゴリー: staff blog | コメントする

めばえ組🎏5月№1🎏

入園して1ヶ月が経ちました🤗

この1ヶ月で、たくさんミルクが飲めるようになったり🍼

たくさん眠るようになったり

おもちゃを握れるようになったり、首座りもしっかりし、たくさんの成長を見せてくれためばえ組さんです💕

初めての製作では、足型で可愛いこいのぼりを作りました🎏

初めての身体測定も上手に出来ましたよ⇩

 

可愛い笑顔もたくさん見せてくれました💖

今月は、短い時間でリトミックや英語にも参加できたらと思います😊

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

🎏こどもの日の会🎏

今日は少し早いこどもの日の会をしました!

何の日かみんなに聞いてみると『こどもの日』以外にも「こいのぼり」と製作で作ったものから連想して教えてくれる子もいました🌟

まずはみんなの作ってくれたこいのぼりの紹介time🎏

めばえ・のぞみ・みのり組さんからは先生達からどうやって作ったのか教えてもらいました🎶

足型を取ったり指やすべり止めのスタンプをしてみんな可愛いこいのぼりが出来上がっていました🤗

つばさ・かける・ひかり組さんは子どもたちが紹介してくれました👏

みんな何を使ったか、どうやって作ったのかそれぞれ発表してくれていましたよ😊✨

ご家庭でもどうやって作ったのか聞いてみてください👂

そして次はみんな上手だった『こいのぼり』のお歌time🎤

2番まで歌ったのですがとっても大きな声で歌ってくれていました♬

最後はこどもの日にちなんだ三択のクイズtime!!

全部で5問やったのですが全問正解できた子はいたでしょうか❔😊

ぜひご家庭でもおさらいでクイズをしてみてください😆

①こどもの日は何月何日でしょう

②こどもの日に飾る人形は何でしょう

③こどもの日に泳いでいる魚は何でしょう

④こどもの日に食べるお餅は何でしょう

⑤こどもの日にお風呂に入れるのは何でしょう

そしてお楽しみの給食はなんと兜をかぶったご飯でした🍴

給食が配られると「かわいい♡」「これは絶対美味しいはず」と楽しんでいました😊

モリモリ食べて元気に大きく育ってくれると嬉しいですね☆彡

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

🌸ひかり組 4月🌷

先日、年長になって初めての‟食育がありました。

調理の先生から春野菜について教えてもらいました。

どの子もしっかりお話を聞いていましたよ😊

普段目にする‟玉葱”と‟新玉葱”の違いを教えてもらった後で

皮むきに挑戦しました!

玉葱の触感&匂いもしっかり確認♫

玉葱を鼻に近づける子、触った手を嗅ぐ子と個性の差!?が見られました(笑)

玉葱の皮むきの後は、さやえんどうのスジ取りもしました。

さやの上から豆の感触を確認し、スジの取り方を調理の先生に

教えてもらいながらの挑戦でした。

スジを取った後は、中を開いて豆の数を数えたりつぶしてみたり。。。

実際に触ることで野菜に対する興味も出て、昼食の時には「玉葱入ってた!」

「さやえんどうは・・・あった!」と普段より会話も盛り上がって

楽しく食べていました😊

 

カテゴリー: staff blog | コメントする