モンテの時間のご紹介です(^O^)🎵
今日で2回目のモンテの時間⌚、
モンテのお仕事を始める前に
まずは、先生のお話を真剣に聞いています。
棚からお仕事を選んで👇
みんなとっても真剣です👀✨✨
色々な種類のお仕事を行う子、
同じお仕事を何度も繰り返して行う子など様々ですが、
夢中になって行っていました🌼
みんな、次のモンテの時間を楽しみにしています(^O^)💕
モンテの時間のご紹介です(^O^)🎵
今日で2回目のモンテの時間⌚、
モンテのお仕事を始める前に
まずは、先生のお話を真剣に聞いています。
棚からお仕事を選んで👇
みんなとっても真剣です👀✨✨
色々な種類のお仕事を行う子、
同じお仕事を何度も繰り返して行う子など様々ですが、
夢中になって行っていました🌼
みんな、次のモンテの時間を楽しみにしています(^O^)💕
“モンテのお仕事” のご紹介(^O^)
まずはご挨拶😊
先生 『これからモンテのお仕事を始めます』
みんな『よろしくお願いします』
で、お仕事スタート❕❕
お名前を呼ばれた子から教具をもってお仕事を始めます✨
これはピンセットでつまんで一つ一つ四角の枠の中に入れていきます。指先の運動にもつながり、箸の練習をする前にはピタッリです🥢
色分けされていたり、細かく沢山あるものもあり、とっても集中して行っています!
こちらはお箸バージョン!!
持ち方の練習にもなり、女の子にとっても人気です🥢
こちらは色つき円柱!!
太さや長さなどが色によって違い、積み木の様につみ重ねていきます。最初は、手に取ったものから積んでいましたが…大きい物が残りのせてみると崩れてしまいます💦『一番太いのはどれかな~❔』と太い物から順番にやってみることを進めると、一つ一つ確認しながら考えて行っていました!!
これは、砂文字盤と言って字の部分がザラザラしており、手でなぞって形や書き順を覚えるもの…1~10までをなぞりながら順番に並べてみたりしました!!
これは生き物のパズル🐟🐢🐎
パズルを取ると生き物の体の中(骨)が出てきたりと、遊びながら学べるようになっています!!形の線がない分、パズルの向きを変えながらよく考えて行っていました✨
組み合わせると●▲■の形になるパズルもあります!!なかなか難しく、組み合わせながら行っていました😊
円柱さしはまず順番に取り出し、大きさを見ながら戻していきます。高さが一緒のものや、大きさが大きくなるにつれ高さも高くなるものだったりと種類があります。入れてみて、『あれ?小さいな~』と感じたり大きさを体感をし育むものになります!!また、3本の指を使いつまむ動作は、鉛筆を持つときの握り方にも繋がります✍
これは、ねじる動き!!セロハンをねじって、キャンディーを作っています🍬ギューッとねじらないと戻ってしまうので最初、苦戦する子もいました!完成したものは、袋に入れお持ち帰り!!お土産が出来て嬉しそうでした🍬
こちらは雑音筒といい、赤と青の箱の中にそれぞれ同じ音のするものが入っており、一つずつ音を確認しペアにしていきます。よーく耳を澄まさないと聴こえないものもあり、『ん~🤔』と考えながら行っていました👂♫
紐通しはお部屋でも行ったことがあるのでお手の物✨手先を使い、色を考えながら作っていました!
こちらはピンクタワーといいます!大きさを比べながら、
大きいものから順に積み重ねていきます。3本の指でつまんで持つことで触感、見ることで視覚から大きさの感覚を学びます✨
ボタンかけをし魚を長くつないでいくものもあります!!穴の中からボタンを出すのに苦戦しながらも、とっても集中し行っていました👀!!出来ると嬉しそうに見せてくれました!!
こちらはご家庭にもあったりする、手動のシュレッダー!!
手首を動かす動きにつながっています。回していくと細長くなって出てくる紙に、不思議そうに何度も行っていました😊
こちらは数字と玉といいます。1~10の
数字のカードを並べ…赤い玉を数えながらカードの数分おいていきます。
玉を使うことで、量を視覚、感覚から理解します!!発展していくと、奇数偶数についても、学べます👀✨
まだまだ他にもたくさんのお仕事があるのですが、また次の機会にご紹介したいと思います(*^^*)🎶
今回は、さっそく秋に触れる体験をしました🍁
ジャジャジャジャーン( *´艸`)
わぁトゲトゲ!
今回用意したのは…
イガイガのついた栗
ネジバナ
大きなどんぐりです。
くりのトゲトゲに興味津々です!ツンツン チクッ!
チクチクするとわかっていて、最初から触らないお友だちや
一度触ってチクチクしたので、もう触らないようにしよう!とそれぞれ反応が見られました✨
絵本と一緒だね!見比べてみました🎵
小さいお友だちもどんぐりの葉っぱをにぎにぎして、手の感覚を楽しんでいます🍃
これはネジバナっていうんだね🌼
ネジバナは、夏の終わりごろから10月にかけて開花するようですよ!
あれ?イガイガがない🌰 同じくりなのにつるつるだね!
たくさんお散歩をして、秋を見つけに行こうね♪
⭐秋祭りの製作~⭐
秋祭りのお神輿に貼る飾りを作りました🎵
めばえ組では、足型をとって秋らしい製作を作ります。
絵具をぬりぬり、ペタペタ、くすぐったいね!
手形、足型はおてのもの、とっても上手にできました⭐
できあがりはこんな感じです!どんなお神輿になるかはお楽しみに~🎵
敬老の日にちなんで、つばさ組のお友だちと一緒に
敬老カードをポストに投函しました!!
自分でやる!とやる気満々のみのり組さんでしたが・・・💦
みのり組さんの身長では届かなかったので
先生に抱っこしてもらって、投函しました(^▽^)
投函出来て嬉しいね💖
ちゃんと入ったかな~❓
当日、お休みだったお友だちのカードも
みのり組のお友だちが投函してくれました💕
水曜日はおじいちゃんおばあちゃんに作った敬老の日のカードをポスト投函📪しに、消防署のポストまでみのり組さんとお散歩に行きました!!
みんな自分でポストにお手紙を…
背伸びをして頑張って投函しました😊💕
ポスト投函後は、浦安公園で遊びました🎵
ボール遊びや虫取り網を持って、トンボを追いかけ走り回り…🏃
どんぐりを発見したお友だちがいると、みんなどんぐり拾いに夢中❕❕沢山拾って帰ってきました(^^♪
次の日は、どんぐりを使ってコマ作り🎶
その前に伝承遊びも行い…一つ一つ遊び方を伝え、みんな好きな遊びへ!(*^^*)
けん玉は見たことがある子も多く挑戦する子が多くいましたが…まっすぐ上にあげる感覚が難しく💦『あれ~』と苦戦しながら遊んでいました💛
コマ遊びは上手に回せると『みてー!!』と大はしゃび(^O^)
輪投げ遊びも、しっかり狙いを定めて投げ…
入ると『はいったー!!🙌』大喜びでした✨
だるま落としは一番人気で…一つ目は成功する子もいましたが、二つ目は難しく💦崩れては元に戻し、楽しんで遊びました🎵😊
そして楽しみにしていたどんぐりコマ作り🌈
煮沸し、穴をあけたどんぐりにボンドをつけ、自分たちでつまようじをさし完成!!
『お名前書こうか~』と話すと、『お顔がいい!!』ということで…お顔を描いてどんぐりのコマでも遊びました🎶
そして今日は…製作後に猫実東児童公園にお散歩へ🌈
男の子は虫取り網片手に、虫探し!!トンボはなかなかいなかったのですが…
木の上についているセミの抜け殻を取るのに必死でした(笑)
ブランコやすべり台で遊んだり…🎵
先日作ったお散歩バックを首にかけ山盛りにどんぐりを集めるお友だちも💕
葉っぱのペンで地面にお絵描きをしたりと楽しんで遊びました😊🎵